アジア写真帳>アジア写真帳(中国)>「現代中国小説勝手格付」
総合評価 |
ビジネスマンの目で、次の5区分で評価しています。
|
||||||||||||
項目評価 |
次の6つの視点から5段階評価
|
||||||||||||
|
今、中国では貧富の拡大、土地の高騰、住宅問題、官僚の汚職、不倫・愛人問題、ローン地獄など、日本が10年以上かけて経験した時代を一度に通過し、社会にひずみが出てきています。そうした現代の上海に住む男女4人を中心とした物語で、北京でTVドラマ化され大人気を博したものの、あまりにも現実を描いているためか、上海では途中打ち切り、その他の都市では放映されなくなってしまいました。 今の中国社会の根深い問題が分かる問題作です。 |
|
時代は20世紀後半、中国の大躍進や文化大革命といった大きな社会変化のなかで、貧しい一家を支えるため、売血で金を稼ぎながら家族の平和を実現していく余華の傑作。 登場する人物が個性豊かに描かれており、たくましさ、優しさ、愛情や憎しみ、そしてこの時代の中国庶民の価値観や道徳観が赤裸々に描かれている。緊張感のある時代の涙なくしては聞けないような話なのだが、主人公やその妻の性格や行動のユーモラスさに思わず笑いがこぼれてしまう。 |
作者 | 作品名 | 出版社 | 初版 | 総合 評価 |
項 目 評 価 | 備 考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文学 度 |
政治 度 |
ビジネス度 | 文化 度 |
ストーリー性 | コミカル度 | ||||||
張戎 | ワイルドスワン (上・下) |
講談社 | 93年 | S | 5 | 5 | 2 | 3 | 5 | 1 | 文化大革命時代の知識階層の苦悩と悲劇を描いた傑作。中国にも、文化大革命を知らない若者も増えてきましたが、こういう悲惨な時代があったからこそ、今の中国があると思います。(文庫本あり) |
山崎豊子 | 大地の子 (上・中・下) |
文芸春秋 | 91年 | A | 5 | 5 | 4 | 3 | 5 | 1 | 二つの祖国の間で揺れる中国残留孤児の心を描いた傑作。NHKテレビでの放映で有名だが、ぜひ原作も読んでみたい作品。(文庫本あり) |
虹影 | 裏切りの夏 | 青山出版 | 92年 | A | 4 | 5 | 1 | 3 | 5 | 1 | 天安門事件を体験した作者の事件直後の苛烈な数週間を描いた問題作。当時の若者の問題意識がよく分かる小説です。「飢餓の娘」とセットで読みたい本。 |
雁翼 | 長江は 知っている |
集英社 | 98年 | B | 4 | 5 | 2 | 4 | 5 | 1 | 文革時代の自身の体験をもとに、本当の自由を勝ち取るまでを描いた作品。 |
沈〔丹彡〕 | 革命寸前 | 草思社 | 92年 | B | 4 | 5 | 2 | 4 | 4 | 1 | 天安門事件の学生リーダーの半生を描いた作品。 天安門事件の背景などを実感できる。 |
莫言 | 転生夢現 | 中央公論新社 | 06年 | S | 5 | 5 | 4 | 5 | 5 | 3 | 莫言の新作。中華人民共和国の成立から文化大革命を経て現代に至るまでの農村の姿を、元地主から転生したロバ、牛、豚、犬、猿の目を通して、赤裸々に描く問題作。 |
加藤幸子 | 長江 | 新潮社 | 01年 | A | 5 | 4 | 3 | 5 | 4 | 1 | 幼少時代を第二次大戦後の中国で暮らした日本人と、同時期、すなわち、文革時代を生き抜いた中国人との心のふれあいを描いた傑作。 |
鄭念 | 上海の 長い夜 |
原書房 | 88年 | S | 5 | 5 | 3 | 5 | 5 | 1 | 元国民党政府外交官の未亡人が書いた文革時代の実体験。文革が当時の中国人に残した精神的な傷跡を赤裸々に描いています。「ワイルドスワン並みに迫力ある展開です。 |
馬 建 | レッドダスト | 集英社 | 03年 | B | 4 | 4 | 2 | 5 | 4 | 2 | 舞台は、文化大革命が終わりケ小平の改革・解放政策が始まった頃である。自由とは何か、愛とは何かを問う問題作。当初中国では発禁本。 |
鉄凝 | 大浴女― 水浴する女たち |
中央公論新社 | 04年 | S | 4 | 4 | 3 | 5 | 5 | 1 | 末妹の死の残像に苛まれつつ、恋愛遍歴を重ねる主人公、中国から米国に渡りアイデンティティを見失うその妹、私生児の境遇から美貌を武器にのしあがろうとする友人など、女性の成長を通して、文化大革命以降の中国人の生活・文化や価値観の変化等をよく描いています。 |
余 華 | 活きる | 角川 書店 |
02年 | S | 5 | 4 | 4 | 5 | 5 | 2 | 作者のあとがきによれば、「活きる」とは「生き残る」ことではなく「生き続けること」であり、言い換えれば「自分の人生を実感する」ことだという。この小説の主人公は地主の息子として生まれ、放蕩の挙句に貧農に身を落とし、家族を次々と失うなど、決して恵まれた人生とは言えない。しかし、生き続けることが楽しいことなのだと我々に教えてくれる。国家や文化等を超えて読む者に感動を与えるのは、それが人間の普遍性だからなのかもしれない。 1994年に張芸謀(ジャン・イーモウ)監督により映画化され、カンヌ映画祭で審査員特別賞を受賞した作品。 |
余 華 | 血を売る男 | 河出書房新社 | 13年 | S | 5 | 4 | 3 | 5 | 5 | 4 | 時代は20世紀後半、中国の大躍進や文化大革命といった大きな社会変化のなかで、貧しい一家を支えるため、売血で金を稼ぎながら家族の平和を実現していく物語。登場する人物が個性豊かに描かれており、たくましさ、優しさ、愛情や憎しみ、そしてこの時代の中国庶民の価値観や道徳観が赤裸々に描かれている。緊張感のある時代の涙なくしては聞けないような話なのだが、主人公やその妻の性格や行動のユーモラスさに思わず笑い転げてしまう。余華の傑作。 |
劉 剛 | 天安門の パンドラ |
扶桑社 | 10年 | S | 3 | 5 | 3 | 4 | 5 | 1 | 作者は六四天安門事件を主導し指名手配された21人に名を連ねた元学生リーダー。天安門事件後留置された秦城監獄で鉄血の男とも呼ばれ、出獄後アメリカへ亡命した。天安門事件の当日の出来事よりも事件前夜の報道されていない動きが克明に描かれたドキュメンタリー小説である。作者自身は一部にフィクションが入っていると言っているが、どこまでが真実なのかは読者の判断である。 |
楊 逸 | 時が滲む朝 | 文春文庫 | 11年 | S | 4 | 5 | 3 | 3 | 3 | 2 | 第139回芥川賞受賞作品。中国の田舎出身の純粋な大学生が民主化運動に加わり六四天安門事件で挫折するまでとその後の人生を描いた作品。愛国とは何か、人生とは何かを問いかける作品である一方、思想的に身動きの取れない現代中国人の悩みと迷いが理解できる作品ともいえる。 |
作者 | 作品名 | 出版社 | 初版 | 総合 評価 |
項 目 評 価 | 備 考 | |||||
文学 度 |
政治 度 |
ビジネス度 | 文化 度 |
ストーリー性 | コミカル度 |
アジア写真帳 トップページ 香港 中国 上海 蘇州 杭州 揚州・鎮江 紹興 西塘 周荘 タイ ベトナム アンコールワット
アジアグルメ図鑑 トップページ 上海・中国江南特集 香港特集 台北特集 ベトナム特集 バンコク特集
三国志遺跡シリーズ 諸葛孔明の子孫が住む村「諸葛八卦村」 劉備の故郷、桃園結義の「楼桑村」 三国赤壁古戦場
中国茶と健康 中国茶でダイエット、そして健康 お茶ダイエットの基本