本文へスキップ

三国志の聖地、成都武候祠|成都と武候祠

(2017年1月2日以来)

三国志の聖地、成都武候祠-アジア写真帳Chengdu

成都武候祠とは

成都武候祠博物館の入口には漢昭烈廟の文字がある

 三国志は中国の後漢末期から三国時代まで、西暦で言えば180年から280年ごろまでの中国の戦乱の時代における魏、呉、蜀の三国の争いを描いたものです。その三国時代に蜀を建国したのは劉備で、その劉備を武の面から支えたのが関羽と張飛、智の面から補佐したのが諸葛亮です。武候祠は、そんな諸葛亮の功績を称え神として祀っている場所です。諸葛孔明は死後、武候と諡(おくりな)されているので、この諡をつけて武候祠と呼んでいるものです。このように、諸葛孔明は今でも成都の市民に尊敬され愛されている人物なのです。
 では蜀を建国した劉備をしのぶ場所は蜀の都だった成都にないのかというと、それは武候祠の中にあるのです。バスやタクシーなどで武候祠まで来ると、その入口には漢昭烈廟という看板が大きく掲げられています。漢昭烈廟というのは劉備の廟のことを言います。劉備には昭烈帝という諡(おくりな)がありますので、漢の昭烈帝の墓所という看板になるわけです。上の写真が武候祠博物館の入口です。
 その下の縦書きの看板には、右側が全国三国文化研究センターと書いてあり、左側を見るとそこに成都武候祠博物館の文字が見えます。

武候祠は三国志の聖地

 もともと劉備の墓が建てられた場所の隣に諸葛孔明の祠などが建てられ、それらをセットで観光できるように料金を設定したときに「武候祠入場券」なるものを作ってしまい、その後いつの間にか主客転倒してしまい、敷地全体が武候祠と呼ばれるようになってしまったのではないかと思われます。
 正しくはこの敷地全体が武候祠博物館です。地元の人はこれを短く武候祠と呼んでいるのです。実際にこの武候祠博物館には、漢昭烈廟と武候祠のほかにも三義廟といった劉備、関羽と張飛を祀る廟もあるし、孔明苑という諸葛孔明ゆかりの展示品を見せる場所もありますし、庭園もあります。そういった三国志、特に蜀についての様々な施設が入っているので、武候祠博物館の外には「三国志の聖地」と書かれた石碑も建てられているのです。

武候祠博物館の地図
上の地図をクリックすると大きな地図が開きます。

 武候祠博物館に入るときは入場料を取られます。この入場料を支払って見れる範囲が上の地図全体です。上述の通り、これ全体が武候祠かというとそうではなくて武候祠はその一部です。ですから、このサイトではこの敷地全体を「武候祠博物館」と呼び、「武候祠」と言った場合は武候祠博物館の中にある武候祠そのものを指すことにします。なお、上の地図では小さくて見えないでしょうから、ここに大きな地図を用意してあります。
 入口の看板は劉備の墓になっているけれども、敷地全体は武候祠博物館になっていますし、この武候祠博物館が面している大通りも武候祠大街という通りですし、成都の街の人もこの場所を単に武候祠と呼んでいて、劉備の影はなんと薄いのでしょうか。でもこれは、劉備に人気がないのではなくて、諸葛孔明の人気がありすぎるのです。

明良千古の額(成都武候祠博物館)
 
 大きな地図を見ていただくとわかりますが、武候祠博物館の入口(大門)を入ると、漢昭烈廟、武候祠と三義廟(関羽と張飛を祀った廟)が縦に一列に並んでいます。上の写真は入口(大門)と漢昭烈廟の間にある門で「明良千古」と書いてあります。「名君と良臣(賢臣)の話はいつまでも語り継がれる」という意味です。
 入口(大門)から入り、この「明良千古」の門をくぐり正面に見えるのが漢昭烈廟です。劉備の墓はその右手方向にあるのですが、武候祠と呼ばれながらも、入口から「明良千古」の文字を見てまず漢昭烈廟に行くという設計に、劉備に対する尊敬の念が感じられます。

 このさいとでは、このページで武候祠博物館全体の概要を説明し、もっと詳しい情報を、諸葛孔明や武候祠については武候祠と諸葛孔明のページで、劉備については劉備と恵陵のページで、関羽・張飛や三義廟については関羽、張飛と三義廟のページで、その他の蜀の武将や文官たちについては蜀の武将と文官たちのページで、それぞれ紹介しています。このサイトを事前に見ておけば、成都武候祠の見所が分かるようになっています。



 漢昭烈廟と恵陵(劉備の墓)
漢昭烈廟(成都武候祠博物館)

 漢昭烈廟です。上述の通り、劉備には昭烈帝という諡(おくりな)がありますので、漢の昭烈帝の廟ということになります。廟というのは墓とは違い祀る建物のことを言います。分かりやすく言うと、日本の仏壇が建物になっているようなものです。
 「業紹高光」というの4文字が書かれた大きな額があります。「業紹高光」とは劉備は高祖(漢を開いた劉邦)や光武帝(後漢の初代皇帝である劉秀)の業を引き継いだ(紹)という意味です。
 ここ武候祠博物館は恵陵を除くと清代初期に整備されているのですが、この時代の評価としては、少なくとも成都における評価は、劉備が建国した蜀は「漢」であるということを示しています。そう言えば、入口の門からして「漢昭烈廟」、すなわち漢の昭烈帝の墓所と書いてあったことに今さらながら納得してしまいます。私たちが歴史で習った漢には前漢と後漢しかありませんが、成都の人たちにはもう一つ、劉備が引き継いだ漢があるというわけです。

漢昭烈廟の劉備像(成都武候祠博物館)

 そうしたことを理解して仰ぎ見る劉備の像はやはり立派です。金色の服を着てどっしりと構えています。三国志でもよく表現されている劉備のふくよかで大きな耳もあり、民をいつくしむ心が表情に良く表れています。武候祠博物館の劉備は、蜀の劉備ではなく漢の劉備です。


 上の図は三国鼎立が成立したときの勢力図です。諸葛孔明の献策もあって、広大な中国を魏、呉と蜀が分け合う形になったわけです。蜀は都を成都に置き、今の四川省や雲南省方面を支配していたことになります。中国の気候・風土を知らない方は、蜀は山の中を支配しただけのように思えるかもしれませんが、実は成都を含め四川省という地域は海こそないものの、夏は暑すぎず冬も温暖で、天賦の地と言われるほど豊かな土地です。ですから、広さの面だけでなく豊かさの面でも三国鼎立が実現できる支配地域を持っていたわけです。

漢昭烈廟の劉諶像(成都武候祠博物館)

 漢昭烈廟に劉備とともに祀られている劉備の一族は上の写真の劉諶(りゅうしん)です。
 魏軍が成都を攻略した時に、劉備の子で当時の王であった劉禅は投降した一方、劉禅の子(すなわち劉備の孫)の劉諶(りゅうしん)は劉禅と決裂し城に残って魏軍と戦い、最後は自刎して蜀に殉じています。この劉諶の生きざまを語り継ぐために劉諶も漢昭烈廟に祀られているのです。一方の劉禅は漢昭烈廟に祀られていません。歴史の評価というものは厳しいものです。

漢昭烈廟の関羽像(成都武候祠博物館)

 また、漢昭烈廟には桃園の誓いで劉備と義兄弟になった関羽と張飛の一族も祀られています。上の写真は関羽です。まるで皇帝のような冠をつけていて関羽らしくありません。関羽と張飛については、ここ武候祠博物館の三義廟(関羽と張飛を祀った廟)にもあって、そちらの関羽像の方が関羽らしくて私は好きです。
 関羽の一族である関平や関興、一の家来である周倉も祀られていますが、このページでは紹介を割愛します。劉備と恵陵のページをご覧ください。

漢昭烈廟の張飛像(成都武候祠博物館)
 
 劉備一族が祀られている部屋に向かって右側に関羽一族が祀られ、左側には張飛一族が祀られています。上の写真は漢昭烈廟の張飛像です。顔つきは私たちが抱いている張飛のイメージそのものですが、衣装が張飛らしくないですね。この張飛像もここ武候祠博物館の三義廟にもあって、そちらの張飛像の方が張飛らしくて私は好きです。
 なお、一族では張飛の子、張苞も祀られていますが、このページでは紹介を割愛します。劉備と恵陵のページをご覧ください。

 さて、漢昭烈廟から恵陵(劉備の墓)に向かいます。上の写真は恵陵の入口付近です。

恵陵(劉備の墓、成都武候祠博物館)
 
 武候祠博物館の敷地内にある恵陵は劉備玄徳の墓です。白帝城で逝った劉備の遺体は成都に運ばれ、ここ恵陵に埋葬されました。その後、劉備の墓の近くに蜀漢の功労者を祀る祠を移転させたり建てたりしたわけですが、もともと別の場所にあった武候祠も移転され、いつの間にか武候祠と呼ばれるエリアになってしまっています。
 恵陵の墓の前には、目立たないのですが、上の写真の通り漢の昭烈皇帝の陵という文字が刻まれています。

恵陵(劉備の墓、成都武候祠博物館)
 
 正面に見える山が劉備の墓、恵陵です。決して小さな墓ではありません。何と言っても蜀漢建国者、蜀漢の初代皇帝の墓なのですから当然です。しかしながら、劉備の性格をそのまま表しているかのように、地味な御陵です。

恵陵(劉備の墓)の周りの赤い壁の道
 
 上の写真は恵陵の周りを巡る道です。紅の壁に挟まれ両側に竹林という何とも気持ちの良い道です。上の写真で道の右側が恵陵でこの道が恵陵に沿って作られています。それだけ恵陵が大きいということです。中国ではこの道をまさに「红墙夹道(紅壁挟道)」と呼んでいます。紅の壁と高い竹林に挟まれたこの道を歩くと、戦いに明け暮れた劉備の魂を少しでも癒してあげたいという当時の人々の心が分かるような気がします。



 武候祠(諸葛孔明を祀る祠堂)

武候祠入口

 次に、武候祠の紹介に移ります。武候祠は漢昭烈廟の裏手にあります。ですから、上の写真の門は漢昭烈廟を通り抜けた後にあります。正面に見える建物内に諸葛孔明と諸葛一族が祀られています。
 武候祠は、諸葛孔明の功績を称え、神として祀っている場所です。諸葛孔明はその死後、武候と諡(おくりな)されています。この諡をつけて武候祠と呼んでいるものです。武候祠は中国内にいくつかありますが、なかでも有名なのが成都市と河南省の南陽市にあります。このページで紹介しているのは成都武候祠です。 

 諸葛大名垂宇宙の額

 武候祠をはじめ諸葛孔明ゆかりの地を訪ねると、上の写真の「諸葛大名垂宇宙」とか「名垂宇宙」といった字をよく見かけます。
 もともとこの句は杜甫が766年(唐の時代)に詠んだ七言絶句「詠懐其五」に出てくる表現です。杜甫は七言絶句「詠懐其四」で白帝城と劉備に触れ、七言絶句「詠懐其五」で諸葛孔明を讃えています。杜甫は唐末期に混乱の中で都を追われ、成都に3年間ほど滞在していましたが、その際に武候祠を訪れた時に詠んだ七言絶句です。「高名は宇宙に響き渡っている」という意味で、諸葛孔明の高名は誰でも知っているということを意味します。 

諸葛孔明像(成都武候祠)

 いよいよ武候祠の建物に入ると正面に諸葛孔明の像があります。建物の入口の柱の上には先ほど紹介した杜甫の詩からとった「名垂宇宙」の文字が掲げられています。
 諸葛孔明の人気というのは、「天下三分の計」や「二虎競食の計」「駆虎呑狼の計」といった計略・知略の素晴らしさもありますが、今でも多くの人を惹きつけているのは劉備の死後も劉禅を補佐し蜀に忠誠を誓ったその生き方にあるのではないでしょうか。誠実さ、強い意志と知性を感じさせる孔明像です。
 紹介するまでもありませんが、諸葛孔明の正しい名前は諸葛亮、字名(あざな)が孔明です。もっと詳しく言うと諸葛が姓で諱(いみな)が亮、そして字名が孔明です。諱(いみな)というのは産まれた時に親から付けられる名前で、親か目上の人しか使いません。ですから劉備は「亮」と呼びかけますが、張飛や関羽は「孔明」もしくは「軍師」と呼びかけています。呉の魯粛が諸葛孔明と親しくなっても「亮」と呼んでいる場面はなく「孔明殿」と呼んでいるわけです。曹操も劉備を呼ぶときには「玄徳殿」と呼んでいます。
 このように字名(あざな)は一般に使われる名前で、社会に出る際につけられるものです。関羽の字名は雲長であり、張飛の字名は翼徳です。ですから私のサイトでは「諸葛孔明」という表記をし、「諸葛亮孔明」という言い方はしません。

諸葛瞻像(成都武候祠)
 
 孔明以外の諸葛一族では諸葛瞻も武候祠に祀られています。諸葛孔明の子です。彼は将軍として魏軍との戦いに臨み、263年に36歳で戦死ししました。幼少から書画の才能が豊かだったといわれています。像を見る限り諸葛孔明によく似ています。諸葛孔明は必ず羽扇を持っているので、羽扇を持っているか否かで判断できます。
 他に諸葛尚なども祀られています。武候祠については武候祠と諸葛孔明のページでわかりやすく説明していますので、詳しくはそちらを参照してください。



 三義廟(桃園の誓い)

三義廟(成都武候祠)

 次に三義廟を紹介します。この武候祠博物館は、前述の通りもともと恵陵(劉備の墓)があった場所に武候祠を移転させ、その他の三国志ゆかりの施設を新たに建てた場所です。この三義廟もそうした新たに建てられた施設の中の一つです。
 三義廟は劉備と関羽、張飛を祀っています。 楼桑村で桃園の誓いを経て義兄弟になった三人のための廟です。「義重桃園」という額が掲げられていますが、これは桃園の誓いで生まれた義は重いということを指しています。確かに策略、裏切りなどが日常茶飯事だった三国時代にあって、劉備と関羽、張飛が義兄弟としてまさに生死を共にした生き方は、いつの時代でも中国人の心を揺さぶるようです。中国のみならず日本においても三国志ファンが多いのも、この三人の生き方に共鳴する人が多いからではないでしょうか。
 なお、桃園の誓いが行われた楼桑村には「三義宮」という場所があって、ここも実は劉備の家があった場所そのものではないのですが、少なくとも桃園の誓いの雰囲気は味わえます。楼桑村については姉妹サイトで詳しく紹介していますのでそちらをご覧ください。北京市街からバスで一時間くらいで行ける場所にあります。

三義廟の劉備像(成都武候祠)

 この三義廟内の像は、楼桑村での出会いから蜀を建国するまでの三人の労に焦点を当てていますので、服装も蜀の皇帝としての服装ではなく、むしろわらじづくりの職人であった劉備が精いっぱいよそ行きの服を着ていた時の服装です。おそらく桃園の誓いの場で来ていた服をイメージして作られた像だと思われます。
 この劉備像は穏やかな仁徳者のような顔つきです。庶民的な顔と言ってもよいかもしれません。桃園での誓いのころはきっとこんな顔つきだったに違いありません。そんな気にさせてくれるよくできた像です。耳は本当に大きく作られていて、思わず笑ってしまいます。

 
三義廟の関羽像(成都武候祠)
 
 関羽は精悍な顔つきの関羽で、関羽らしい像です。人並み外れた武勇で知られている関羽ですが、関羽の魅力は劉備に対する義の心だろうと思います。それを最もわかりやすく示したエピソードが、曹操に敗れ一時曹操の捕虜になっていた関羽が官渡の戦いで袁紹軍の顔良を破り曹操に恩返しすると、たちまち劉備のもとに馳せ戻ったというくだりです。そんな関羽の性格も見て取れるような素晴らしい像です。

三義廟の張飛像(成都武候祠)

 上の写真は張飛像です。桃園の誓いの前の張飛は肉屋をしていて、これまた人並み外れた武勇と義侠心に富む人物でしたが、喧嘩っ早いのが欠点でした。この喧嘩っ早さは歳をとっても結局は治らなかったのですが、三人の義兄弟の末弟として、常に劉備と関羽の言うことには従い、特に局地戦において圧倒的な強さを発揮しました。
 張飛の像はどこにある像を見ても一様に赤黒く描かれています。まさにこの像にあるような顔つきをしていたのでしょう。桃園の誓いをした時に着ていたであろう服を身に着けたこの張飛像は、武器は持っていなくても、その喧嘩っ早さが伝わってくるような像です。

  このように、三義廟での三人の像は大変良くできています。三義廟には三人の像のほか、三人のエピソードを描いた石碑もあります。詳しくは、関羽、張飛と三義廟のページで紹介しています。

蜀の武将や文官たち 

趙雲像(成都武候祠) 

 これまで書いてきたように、ここ成都武候祠では蜀の幹部たちの偉業が紹介されていて、彼らを祀っています。でも、趙雲やホウ統など私たち日本人でも知っている他の幹部たちはいないのでしょうか。実はもちろん彼らもいます。
 入り口を入ってすぐのところにある漢昭烈廟には武将廊と文官廊という廊下があり、三国志ファンなら耳にしたことのある蜀の武将や文官の像はそこに並んでいます。上の写真は趙雲です。
 趙雲と言えば、劉備の旗揚げ後早い時期から劉備に仕えた武将です。劉備軍が荊州で曹操軍に破れ逃げる途中、長坂の戦いでまだ赤ん坊だった劉禅を乱戦の中から獅子奮迅の働きで救い出したエピソードや、劉備が呉の孫権の妹との婚礼に呉に入ったときに供として一人参列し、周瑜の計略から劉備を守ったエピソードなどが有名です。
 武候祠博物館の趙雲像は、あたかも蜀の建国時の趙雲のようです。すっかり年を取ってしまっていて、若かりし頃の槍の名手趙雲の姿を想像することはできません。

 ホウ統像(成都武候祠)
 
 上の写真は諸葛孔明とともにその知略を縦横に駆使したホウ統です。ホウ統が最も輝いて見えたのは赤壁での連環の計ではないでしょうか。これなしに孫権・劉備連合軍の火計は実らなかったに違いありません。このように大活躍したホウ統ですが、蜀の建国前、益州(成都・漢中一帯)攻めの際に、間道の落鳳坡で流れ矢に当たって落命してしまいました。その時ホウ統は普段は劉備が乗る白い馬に乗っていたとされています。

 黄忠像(成都武候祠)

 もう一人、三国志の中で蜀の武将として日本でも有名な人に老将の黄忠がいます。もともとは劉表の武将でしたが、劉備軍に敗れ説得の末その後劉備に帰順しました。60歳を過ぎた老将でありながら勇猛に常に戦いの先頭に立ち、弓の名手として知られています。益州攻めで大活躍するとともに、定軍山での曹操との戦いの際に夏侯淵を破った働きは有名なエピソードです。
 ここ成都武候祠博物館で祀られているのはあくまでも蜀の建国・隆盛に功労のあった武将や文官です。ですから途中で蜀(劉備)を裏切った者や、魏延のように蜀をわがものにしようとした者、さらには馬謖のように大きな失態を演じた者は祀られていません。

 
 費禕像(成都武候祠)

 他の武将や文官については、蜀の武将と文官たちのページで全員紹介しています。本場中国で評価されている、あるいは人気がある武将・文官が誰なのかがこれを見ると分かります。
 このページでも文官も一人だけ紹介しておきます。上の写真の費禕です。費禕は蒋琬の後任として蜀の大将軍の任にあった人です。もともと益州の人間で、劉備が益州を支配したときから劉備の配下になっています。諸葛孔明は費禕の能力や性格を高く評価し、呉への使節を務めるなど、要職につけていました。
 費禕が蜀でその力を最大に発揮するのは、やはり243年に大将軍になってからです。度重なる北伐で経済力や人材を失い国力が低下していることを最大の課題として認識し、姜維の申し出があったにもかかわらず北伐をしばらく実施しなかったことは有名です。
 費禕は253年に魏の降将に宴席で刺殺されてしまいます。能力の高い費禕が抜けた穴は蜀にとって極めて大きく、次第に宦官の黄皓が劉禅をコントロールするようになり、蜀は滅亡への道をひた走ることになります。蜀の滅亡は263年、費禕が殺害されたわずか10年後でした。

 他の武将や文官については、蜀の武将と文官たちのページをご覧ください。



武候祠を散策する

成都武候祠の红墙夹道(紅壁挟道)

 以上、武候祠博物館について三国志関連の展示を中心に紹介してきました。この武候祠博物館に来て驚くのは、意外に若い人が多いことです。また、敷地内はかなり広く、上で紹介したところを見て回るだけなら一時間半くらいで見て回れるとは思いますが、全部を見ようとすると半日くらいかかってしまいます。でもせっかく武候祠博物館に来たのであれば、先ほども紹介した恵陵の周りの红墙夹道(紅壁挟道)なども、ゆっくりと雰囲気を味わいながら歩きたいものです。

成都武候祠の庭園

 敷地内にある庭園もよく手入れされていて、私が行った秋であれば紅葉がきれいですし、春や夏であればきれいな花が咲き乱れるに違いありません。

 成都武候祠の庭園

 少し歩き疲れたら上の写真のような東屋で休みを取るのも良いでしょう。 池に面したこの東屋で私も15分くらい休憩しましたが、美しい庭園風景を見ながら三国志の時代に思いを致すのも、成都武候祠ならではだと思います。

成都武候祠の庭園

 激動の時代を戦い続けた劉備や諸葛孔明たちの御霊を祀っているこの武候祠博物館は、こうした庭園を併設することで、彼らの魂を癒してあげているのかもしれません。

 
武候祠博物館の詳細紹介ページ
武候祠と諸葛孔明 劉備と恵陵 関羽、張飛と三義廟 蜀の武将と文官たち


三国志関連ページ(姉妹ページ)


諸葛孔明の子孫が住む村「諸葛八卦村」


赤壁古戦場


桃園結義の舞台、楼桑村





ナビゲーション


 成都・武候祠 TOP
成都武候祠
成都武候祠とは
武候祠と諸葛孔明
劉備と恵陵
関羽、張飛と三義廟
 蜀の武将と文官たち
 
成都の観光
ジャイアントパンダ繁殖研究基地
 パンダ繁殖研究基地への行き方
杜甫草堂
錦里古街
 成都のグルメ
陳麻婆豆腐で本場の麻婆豆腐
本場の担担麺と棒棒鶏(皇城堰小吃)
朝食のおすすめは紅油水餃と甜水麺




成都に行くなら
中国聯通香港のSIMカード

中国では規制により
Google、Yahoo!検索、Facebookや
Twitterなどができません

香港製のこのカードを使えば、
その規制に関わりなく
中国内でもそうしたサイトに
アクセスできます。

データ通信専用SIMカード

(電話はできません)
成都でも上海でも
中国内どこでも利用できます。


SIMカードケース

粘着式ですから大切な
SIMカードを落としません。
私も使っています。



バナ


ースペース