| 蘇州の虎丘とは | |||
|  | |||
| 中国の古都、蘇州。 蘇州は紀元前514年、呉がここに都を置き、闔閭(こうりょ)の時代に街としての整備が進んだのが歴史の始まりとされています。闔閭といえば、越の勾践(こうせん)との間で繰り広げられた呉越戦争が有名で、臥薪嘗胆(薪の上に寝たり苦いものをなめたりする。すなわち、成功するために苦労に耐える。)などの言葉を生んでいます。また、呉の宰相、伍子胥(ごししょ)が活躍したのも闔閭が呉王の時代で、伍子胥祠は盤門にあります。 現在の蘇州の繁栄が呉王闔閭に端を発しているのであれば、蘇州観光で呉王闔閭ゆかりの地、虎丘の紹介をしないわけにはいきません。 虎丘は呉王闔閭(こうりょ)の墓のあるところで、その名の通り小高い丘になっています。写真は虎丘への入口にある碑坊といわれる門で、「呉中第一山」(呉の中で第一の山と)いう字が見えます。また、山の上の斜めに立つ雲岩寺塔(通称「虎丘塔」)も見えています。 「呉の中で第一の山」とされている虎丘は、確かに蘇州のどこからでも頂上に立つ斜塔とともに見ることができます。ただ最近は蘇州もスモッグが多くて霞みがちではあります。なお、虎丘という名前は、呉王闔閭(こうりょ)はその死後、蘇州の海湧山という山に埋葬されましたが、埋葬後3日間白い虎が現れ闔閭の墓を守ったとされていて、以後、海湧山という名を虎丘に改名したとされています。 | |||
|  | |||
| 海湧橋から断染殿方面を見たところです。木々の間から、丘の上に雲岩寺塔(通称「虎丘塔」)が見えます。断染殿という名は、乾隆帝の南巡に際し、虎丘の廟門を修復せよとの命令が下された折に、時間が切迫し新たに木材を他から調達する時間もなかったことから、大木を切って梁を繋げるという工夫をして、立派な廟門を何とか間に合わせたとの話に由来しています。 | |||
|  | |||
| 真娘墓です。真娘は唐の時代に乱を逃れて北方から親戚ともども蘇州に逃げてきた女性ですが、逃亡の途中で。城外の楽雲楼という妓楼に入れられてしまいます。真娘は当時の蘇州でも最も美しい女性だったようで、それを知った蘇州のある大金持ちが彼女を買い受けようとしました。真娘はもはや逃れられないとして、自分の貞操を守るために首を吊って自殺したとされています。その大金持ちは大変ショックを受けましたが、真娘のために墓を建てるとともに自分も生涯妻を娶らないことを誓ったとされています。 この話について、白居易をはじめとして多くの文人が感動し、詩などの題材として採り上げています。 | |||
|  | |||
| 千人石です。丘の上に平らな石がいくつも広がっていて異様な光景です。 千人石の謂れには二つの説があって、一つは、呉王夫差がその父闔閭を埋葬するにあたって、3000の宝剣をはじめとして数々の財宝を埋蔵した際に、その秘密を守るため埋葬に従事した作業者千人をこの石の上で殺害したというものです。 もう一つは、近代の高僧、竺道生の講話を聴くために、この石の上で千人が座ったと言うものです。 | |||
|  | |||
| 千人石を高いところから見ると、こんな感じになります。確かに千人くらい座れるスペースもありますが、呉王夫差が財宝の埋葬についての秘密を守るために云々……という説の方が、虎丘らしいと私は思います。 | |||
|  | |||
| 虎丘剣池 | |||
|  | |||
| 千人石のある場所から剣池への入口です。 この赤い「虎丘剣池」という字は、唐の時代の書家、顔真卿(がんしんけい)の書です。顔真卿は王羲之(おうぎし)に代表される流麗で清爽な書法に反発し、力強い楷書体の技法を開発した人で、確かに、下の写真(王羲之の書)と比較すると全く違います。 | |||
|  | |||
| 王羲之の書になる「剣池」の字。凄い字ですね。 王羲之は中国史上最も優れた書家とされており、書聖と名づけられています。活躍したのは4世紀の頃ですから、顔真卿(がんしんけい)よりも古い時代の人です。王羲之に興味のある方は、紹興の蘭亭に行かれることをお勧めします。 下の写真が剣池ですが、この赤い字は左手前の壁に大きく描かれているものです。上の写真の円形の門を抜けるとすぐに剣池があるので、円形の門の向こうとこっちに、王羲之と顔真卿(がんしんけい)という中国書道会の二大宗氏と言われる書家の字が見れるわけです。 | |||
|  | |||
| 剣池です。呉王闔閭(こうりょ)の墓への入口がこの下にあるといわれています。既に書いた通り、闔閭を埋葬した際には3千の宝剣をともに埋めたとされていることから、剣池という名前がついたものです。呉越戦争や呉王闔閭の話は、中国人にとっては大変馴染みのあるものなので、虎丘での観光スポットとしては、雲岩寺塔(通称「虎丘塔」)と並んで人気の高い場所です。 青い4文字で「風壑雲泉」という字は、宋代の書家、米芾(べいふつ)の作です。米?が剣池を訪れた際に、自分が感じたままを書いたものとされています。壑という字は、谷とか溝といった意味なので、「この場に立って耳を澄ませば風の声が聞こえ、目を開ければ岩石が見える。頭を上げれば雲がたなびき、頭を垂れれば泉が流れている」といった情景を書いたものでしょう。中国では、この「風壑雲泉」という語が剣池の情景を見事に表現しているといわれています。 因みに、米芾(べいふつ)は、蘇州の近くの鎮江にある甘露寺という寺の多景楼の入口に「天下江山第一楼」という書を残しています。この甘露寺の多景楼は、三国志の英雄劉備と呉の孫権の妹、孫尚香がお見合いした場所として知られているところです。 | |||
|  | |||
| 望蘇台から御碑亭へ | |||
|  | |||
| 剣池の脇から階段を上ると、悟石軒や五賢堂といった建物が並んでいます。悟石軒は千人石を俯瞰できる場所に建てられている建物で、五つ上の写真(千人石を上から撮った写真)は悟石軒付近から撮影したものです。五賢堂は白居易をはじめとした蘇州の五賢人を祀った建物で、このあたりは洞門や花窓など、蘇州庭園の技術が生かされているエリアです。 上の写真は、望蘇台という展望台に続く円洞門で五賢堂の横にあります。望蘇台は眺めの良い場所ですが、見える風景は開発し尽くされた蘇州の街ですので、特に風情は感じられません。 | |||
|  | |||
| この付近の回廊です。洞門(塀の中に作られた門、出入口)の形がいろいろあります。四角や丸い洞門が一般的ですが、中には軍配型やひょうたん型などの洞門もあります。洞門は、それを額として背後の景色を鑑賞させ印象付ける効果があります。 窓には飾りがついていますが、これを花窓といいます。それぞれの花窓が違うデザインになっていて、変化がつけられています。 こうしたところを歩いていると、中国の雰囲気に浸れる気がします。 | |||
|  | |||
| この一角にある御碑亭です。清の康熙帝と乾隆帝はたびたび南巡(蘇州のある江南地域を含めて中国南部を巡る視察)をしています。その際には必ず蘇州の虎丘に立ち寄ったとされていて、写真では見づらいのですが、柵の奥に康熙帝と乾隆帝の書いた詩が彫られています。 | |||
|  | |||
| 雲岩寺塔は「蘇州の斜塔」 | |||
|  | |||
| 御碑亭の近くから見た雲岩寺塔です。少し、斜めになっているのが分かりますね。 | |||
|  | |||
| いよいよ雲岩寺塔が近づいてきました。雲岩寺塔をバックに写真を撮る人が増えてきています。因みに写真の人は、ただの中国人観光客です。 | |||
|  | |||
| そして、雲岩寺塔の前に到着です。虎丘の頂上にあります。8角形の七重の塔で、レンガでできています。ご覧の通りの斜塔で、いつまで持つだろうかと心配になります。 雲岩寺塔、通称「虎丘塔」は959年に建設されたもので、既に1100年を超えて保存されています。高さは47.7mあります。説明によれば既に3.95度北西側に傾いているそうで、近くで見ると、1階部分から傾いているのが分かって、なかなか迫力があります。私の感覚では、もっと傾いていると思いますが。 こういう塔を見ると、「上まで登れるのですか」と質問する人が必ずいますので敢えて書きますが、勿論、登ることも中に入ることもできません。 | |||
|  | |||
| 雲岩寺塔は蘇州の街の至るところから見ることができますし、虎丘のエリア内でもあちこちから見ることができます。この写真は、雲岩寺塔から冷香閣に行く途中から撮影したものです。全景までは難しいのですが、雲岩寺塔の大部分を間近に見ることができます。ただ、この角度からですと、斜塔としての傾きがあまり感じられないのが欠点です。 | |||
| 
 | 
| 起きてから寝るまで中国語表現 超入門中国を旅するなら、中国語が少しでも話せると便利ですね。この本は、朝起きて夜寝るまでの、自分の行動や感じたことをシンプルな中国語でつぶやく、スピーキング教材です。体と心の動きを表すフレーズ280、イラスト付き日常単語130が収録されています。中国語の発音は難しいのですが、この本では超入門者用にカタカナが振ってあります。 語学の勉強をする場合は、日常生活をその言語で話せるようになることがスタートです。中国語学習の第一歩として人気のある教材で、私がおすすめしたい一冊でもあります。 ほかにも初心者用から上級者用まで、中国語教材はいろいろ | 






       冷香閣の中です。もともとは何に使われていた建物なのかを私は知りませんが、風格ある内装です。ここの茶楼は空いていますので、豪華な内装に囲まれてゆったりとした時間をすごすことができます。
       虎丘の中腹に建てられているので、窓からの見晴らしも良かったです。
      
      









| 蘇州古典園林の魅力 | 
| 蘇州観光の基礎知識 | 
| 蘇州旅行指南 (蘇州旅行の楽しみ方) | 
| 蘇州古典園林 (中国庭園)の楽しみ方 | 
| 蘇州への行き方 (上海・蘇州間の移動) | 
| 蘇州古典園林 | 
| 拙政園 | 
| 留園 | 
| 網師園 | 
| 退思園(同里) | 
| 滄浪亭 | 
| 環秀山荘 | 
| 耦園 | 
| 芸圃 | 
| 獅子林 | 
| 个園(揚州) | 
| 何園(揚州) | 
| その他の蘇州の見所 | 
| 呉王ゆかりの地、虎丘 | 
| 蘇州城の面影、盤門 | 
| 寒山寺と楓橋夜泊 | 
| 運河と小吃を楽しむ山塘街 | 
| 運河沿いの散歩道、平江路 | 
| 太平天国の拠点、忠王府 | 
| 最大の繁華街、観前街 | 
| 観前街のお茶屋さん | 
| 中国茶なら蘇州市茶葉市場 | 
| 西施ゆかりの古鎮、木涜 | 
| 昔の蘇州 | 
| 蘇州のグルメ | 
| アジアグルメ図鑑へ 本格的な蘇州料理から 蘇州麺や小吃まで 美味しい情報を満載。 | 
| 同里古鎮 | 
| 同里古鎮観光のポイントと 同里古鎮への行き方 | 
| 退思園(同里) |