|  | 
| 蘇州で一番賑やかなショッピングストリートというと、ここ観前街です。広い通りが歩行者天国になっていますから、安心してショッピングが楽しめます。私も蘇州滞在中に幾度となく観前街に来ていますが、いつも賑やかな通りです。まさに、蘇州のメインストリートと言ってよいと思います。 | 
|  | 
| 蘇州のメインストリートですから、東京で言えば銀座辺りなのですが、どちらかと言うと戸越銀座とか柏銀座とか、そんな郊外にある銀座と名づけた通りのような雰囲気ですね。歩いている人々の顔や体つきも日本人と変わらないし、マクドナルドもあるし、看板は漢字だしということで、自分もいつの間にか街に溶け込んでしまいます。歩いていて全く違和感のない街です。 | 
|  | 
| このページの写真は、2009年に撮影したものです。10年くらい前の蘇州と比べたら、随分と綺麗に現代的になったなあと感じます。この10年間で一気に生活水準が上がってきたという印象です。もちろん、中国の経済成長というのは地域差が大きく、中国全土でこんなに現代的になっているということではありません。蘇州は中国でも最も速いスピードで成長している都市の一つですから、ここまで発展してきたということです。 20年前の香港がこんな感じだったかなという印象です。蘇州は含めた中国江南地域は、香港・中国華南地域に追いつき追い越せの勢いですから、香港・中国華南の最近20年の変化を今後10年かそれ以内の期間に経験してしまうのではないでしょうか。 | 
|  | 
| ショッピングの街ですから当然といえば当然なのですが、この街には女性客が多いですね。ファッションも明るい色合いになってきましたし、女性はお化粧も上手になりました。 中国の内需拡大、これは、沿岸地域から内陸地域にまで浸透していくのに必要な期間を考えれば、今後まだ数十年間は続くはずです。今、まさに大きなビジネスチャンスといえます。 | 
|  | 
|  | 
| 観前街にある道教寺院の玄妙観。こんな街中に、とてつもなく広い境内を持つ寺院で、入ってみるとなかなか見応えがあります。ぜひ、時間があれば寄ってみてください。 観前街という名前は、玄妙観の「観」の前の街ということから名づけられたのでしょうね。 | 
|  | 
| 観前街の一本裏の太監弄という通りにはレストラン街があって、蘇州の老舗レストランからチェーン店のファーストフード店まで、様々なレストランが軒を連ねています。 上の写真は、蘇州料理の老舗、松鶴楼。 松鶴楼の自慢料理は松鼠桂魚(桂魚の丸揚げ甘酢あんかけ)です。桂魚は川や湖沼にいる淡水魚で、中国では淡水魚の王様といわれています。これに衣を付けて熱い油に入れて強火で揚げて、反り返った形や揚げられた外見が、まるでリス(松鼠)の尻尾のように見えることから、その名が付いたと言われています。 松鶴楼でのグルメの記録はこちらにあります。 | 
|  | 
| 蘇州料理の老舗というと、松鶴楼の他には王四酒家や得月楼などが挙げられますが、これらの店も、観前街の松鶴楼の近く、太監弄沿いにあります。 上の写真は王四酒家です。乞食鶏で有名な店で、松鶴楼に比べれば気軽に入りやすい雰囲気の店です。 | 
|  | 
| 王四酒家の主要メニューが店外に掲示されていましたので撮影しておきました。いわゆる蘇州料理や杭州や上海の名物料理も載っています。次回はこの店で食べてみたいと思います。 | 
|  | 
| 王四酒家の隣にある得月楼、同じく蘇州料理の老舗店です。看板がいいですね。観前街に来れば、蘇州料理のレストランはいろいろありますから、よりどりみどりです。 それにしても、ケンタッキーの看板が目立ちすぎです。街の景観に合わないと思いますが、どうでしょうか。 | 
|  | 
| ここまでは、伝統的な蘇州料理のレストランを紹介してきましたが、今度は小吃(麺類や餃子・小龍包のような点心などを「小吃(しゃおち)」といいます。)店です。松鶴楼から太監弄を西に歩くと王四酒家や得月楼があり、逆に太監弄を東に歩くと小吃の店が並びます。 まず、わたしのおすすめはここ朱鴻興麺館という老舗の蘇州麺店。蘇州麺というのは、中国でも有名なラーメンで、例えばチェーン店の滄浪亭なども蘇州麺です。蘇州麺の店では、朱鴻興麺館や同得興といった店が有名です。 | 
|  | 
| 上の写真の辺りは、小吃店が集まっているエリアです。 手前の黄色い看板は、好人民間小吃という四川系の小吃店、坦々麺などが食べられます。その後ろに川福楼という四川料理店。 一方、右側では、緑色の看板は緑楊ワンタンというワンタンの店で、ワンタン以外にも、小龍包や生煎包など色々なメニューがあります。ワンタン屋の奥には、すぐ上で紹介した蘇州麺の老舗、朱鴻興麺館の看板も見えます。 字は小さくなりますが、さらにその先に松鶴楼の看板も見えます。行きたい店が集中しているエリアです。 | 
|  | 
|  | 
| 小吃店の集まっているエリアをさらに西に進んでいたら、代官山と書いたお店を発見しました。代官山なんて名前をつけても、蘇州の人では渋谷の隣のハイカラの街のイメージなど湧かないと思うのですが、それとも代官山という街のブランドは中国でも有名なのでしょうか。 | 
|  | 
| レストラン代官山のメニューです。名前ほどには、ハイカラな料理ではありませんね。うなぎ丼やかつ丼などドンブリものはいろいろありそうです。 もちろん、私は入ったことのない店ですので味は保証しませんが、とにかく中華料理に飽きたという人は、観前街でも日本料理(「日本式料理」だと思ってください)が食べられることを知っておいてください。 という具合で、観前街は、正確に言えば、観前街の一本南の道は蘇州一のグルメストリートということができます。予約がなくても、ここ観前街に来れば、どこかで何かは食べることができるでしょう。 | 
|  | 
| 観前街の裏の方に行けば、自転車タクシーは沢山止まっています。長い距離はおすすめしませんが、観光やショッピングで疲れているときなどは、自転車タクシーが楽で速くて便利です。私も観前街からホテルに帰るときなどによく利用しています。 | 
| 蘇州古典園林の魅力 | 
| 蘇州観光の基礎知識 | 
| 蘇州旅行指南 (蘇州旅行の楽しみ方) | 
| 蘇州古典園林 (中国庭園)の楽しみ方 | 
| 蘇州への行き方 (上海・蘇州間の移動) | 
| 蘇州古典園林 | 
| 拙政園 | 
| 留園 | 
| 網師園 | 
| 退思園(同里) | 
| 滄浪亭 | 
| 環秀山荘 | 
| 耦園 | 
| 芸圃 | 
| 獅子林 | 
| 个園(揚州) | 
| 何園(揚州) | 
| その他の蘇州の見所 | 
| 呉王ゆかりの地、虎丘 | 
| 蘇州城の面影、盤門 | 
| 寒山寺と楓橋夜泊 | 
| 運河と小吃を楽しむ山塘街 | 
| 運河沿いの散歩道、平江路 | 
| 太平天国の拠点、忠王府 | 
| 最大の繁華街、観前街 | 
| 観前街のお茶屋さん | 
| 中国茶なら蘇州市茶葉市場 | 
| 西施ゆかりの古鎮、木涜 | 
| 昔の蘇州 | 
| 蘇州のグルメ | 
| アジアグルメ図鑑へ 本格的な蘇州料理から 蘇州麺や小吃まで 美味しい情報を満載。 | 
| 同里古鎮 | 
| 同里古鎮観光のポイントと 同里古鎮への行き方 | 
| 退思園(同里) |