蘇州:拙政園(梧竹幽居から雪香雲尉亭、荷風四面亭)|蘇州古典園林の魅力

(2010年5月1日以来)

拙政園〔3〕 梧竹幽居から雪香雲尉亭、荷風四面亭SUZHOU

東半亭と梧竹幽居

蘇州、拙政園(北寺搭の借景)

 蘇州の名園、拙政園はとにかく広い庭園です。焦点を絞って回らないと時間もかかりますし、体力も持ちません。
 私は、拙政園見学のポイントとして、「拙政園〔1〕」の中で、「中園を中心に見学する」「中園見学の起点は遠香堂」「遠香堂から枇杷園を抜けて、時計と反対周りに回る」といったことを挙げています。そして、「拙政園〔2〕」では、枇杷園と東半亭からの借景まで紹介してきました。このページでは、東半亭から梧竹幽居、そして橋を渡って待霜亭や雪香雲尉亭を巡り、荷風四面亭に至る道を紹介していきます。
 なお、拙政園の中園の地図は、こちらをクリックすると新しいウインドウに開きますので、地図を参照しながら読みすすめてください。

蘇州、拙政園(梧竹幽居と回廊)

 拙政園、中園の池の東側に建つ梧竹幽居と回廊です。
 この梧竹幽居という建物は、四方に丸い開口部があるユニークな建物ですが、伝統的な中国庭園のパーツである回廊や池との調和が美しく、拙政園のなかでも私が最も気に入っている建造物です。

蘇州、拙政園(梧竹幽居と回廊)

 梧竹幽居は中園を鑑賞するために造られた建物です。北寺搭借景の見える位置は回廊の前で二人の観光客がカメラを構えている場所ですから、10mくらいずれています。
 回廊には、一つずつ異なるデザインの花窓がついています。回廊の向こう側が東園です。花窓をつけることにより採光性を確保するとともに、東園側からも花窓越しに中園が見えるという設計になっています。

蘇州、拙政園(梧竹幽居)

 梧竹幽居です。四方に円洞門があります。円洞門は梧竹幽居にとって、採光面でも必要ですが、むしろ庭を見るときの額縁効果が高いのではないでしょうか。正面に池、左に枇杷園、右に橋と回廊を、それぞれ見ることができます。
 枇杷園から歩いてきて、北寺搭の借景を見て、中園の池の風情を楽しむために、梧竹幽居で一休みといった歩き方が想像されます。
 
蘇州、拙政園(中園、梧竹幽居から西を臨む)

 さて、この写真は、梧竹幽居から池方面、すなわち、西方向を見たものです。一番上の北寺塔の借景とほぼ同じ辺りから同じ方向を向いているのですが、北寺塔の借景がないと、少し寂しく感じますね。
 ここ梧竹幽居から西を見たとき、左側には遠香堂や香洲などの建物が並び、右側は島になっていてまさに自然そのままという設計になっています。この対比が拙政園の中園では重要なポイントになります。

蘇州、拙政園(中園)

 梧竹幽居のすぐ横には石橋があって、中園の池に浮かぶ島と結んでいます。北寺搭借景で世俗と仙境(別世界)を対比させたうえで、この島に渡ることで、仙境としての拙政園の素晴らしさを印象付けるという設計者の心憎い意図が感じられます。



小島に渡り雪香雲尉亭へ

蘇州、拙政園(中園、橋を渡って島へ)

 池の小島へと向かう橋です。
 写真で雰囲気を感じていただけると嬉しいのですが、橋から続く道は池の小島の自然の中をすすんでいきます。左側に建物が並ぶ対岸が見えますが、何故かこれが遠く感じるのです。対岸といっても20mくらいしか離れていないのに、何故か遠く感じます。また、時間的にも随分前にあの建物群の中の遠香堂にいたなあなどと感じてしまいます。これは、枇杷園でうねうねと回廊などを巡ってきたせいでしょうか。

 拙政園の見学は、「遠香堂を起点として時計と反対回りに」という私の考えは、この橋を渡るときの感動の違いを産むのです。もし、入口のある東園から歩いてきて、借景を見て、この橋を渡って池の小島に渡ったとしても、「中国庭園らしくて綺麗だな」とは感じますが、拙政園の心は理解できないということです。

海棠春塢と繍綺亭(蘇州・拙政園)

 池の小島から、対岸を見たところです。
 今まで、歩いてきた拙政園の中園の建物が向こうに見えます。左の平屋建て建物が枇杷園の海棠春塢、丘の上の亭が月見をするための建物といわれている繍綺亭です。


蘇州・拙政園の待霜亭

 拙政園の池の中の島は二つに分かれていて、梧竹幽居から橋を渡って一つ目の島にあるのが、上の写真にある待霜亭です。山の上に建てられていますが、今は樹木で展望はありません。

ポーズをとる女性(蘇州・拙政園)

 島の中はまさに自然そのままで、遠香堂から梧竹幽居まで、歴史や風格を感じさせるとはいえ、人工的な建築空間を歩いてきた人にとっては、まさに自然の静寂の中に身を置く感じです。何かすがすがしい気持ちになって写真を撮りたくなる、そんな気分にさせてくれる場所です。
 これが、山水の景を主題とする拙政園の一つの特長です。

蘇州拙政園の雪香雲尉亭

 二つ目の島の山頂にある雪香雲尉亭です。「雪香」とは梅の花を意味し、「雲尉」は霞を意味します。名前から推測すると、霞の中に梅の花が咲いているそんな情景が目に浮かびます。静寂の中の静寂といいますか、世俗から逃れたような気持ちになれる場所ということなのでしょうか。
 柱に詩が刻まれていて、「蝉噪林宜静 鳥鳴山更幽」と書いてあります。「蝉が騒いで林はまさに静かである。鳥が鳴いて山はますますひっそりとしている」という意味です。この詩は拙政園建設のときから変わっていないのでしょうから、この詩には拙政園の設計者である王献臣の気持ちが表されているといえます。別の言い方をすれば、拙政園に来た人には、ここ雪香雲尉亭でこの詩のような気持ちになってほしいということだろうと思います。

雪香雲尉亭から見た遠香堂(蘇州拙政園)

 雪香雲尉亭から遠香堂を見たところです。池を挟み、眼下に遠香堂を見下ろすことができます。
 私は、遠香堂を起点として、枇杷園、東半亭や梧竹幽居を通り、橋を渡ってここ雪香雲尉亭までやってきました。遠香堂で王献臣の孤高の心を感じ、枇杷園で不毛の時代における王献臣の置かれた境遇を知らされ、東半亭で北寺の借景の中に世俗と仙境(別世界)の相違を教えられ、島の中で仙境(別世界)を感じ取ったような気分になってきました。
 ここ雪香雲尉亭では、隠者として生きていく力、言い換えれば、中央から距離を置きつつも心と目は社会を向き、時節が来ればまた再起をしようという熱い志が湧いてくるような気がします。「蝉が騒ぎ林はまさに静かである。鳥が鳴いて山はますますひっそりとしている」という詩にあるような達観した心構えが生まれてくるような気がします。
 拙政園〔1〕で書いた通り、拙政園の名の由来を考えると、拙政とは「愚かな者が政治をしている」という意味です。そうした不毛の時代に限られた人生のエネルギーを消耗させるのではなく、むしろ時節の到来を待とうという気持ちが、まさに自分にとっても望ましい生き方のではないかと悟ったわけです。

蘇州拙政園の見山楼

 雪香雲尉亭から、遠香堂とは反対側に見山楼が見えます。
 こちらの風景は、独特なデザインの見山楼が自然の中に溶け込み、まさに仙境のような風景です。これから、見山楼に向かって山を下りていきます。



 荷風四面亭

蘇州拙政園の荷風四面亭

 雪香雲尉亭から山を下ると、遠香堂方面からの橋と見山楼へ向かう橋の間に荷風四面亭があります。この建物は中園見学で歩く通路の要衝のような場所に建っていますが、島の端に建っているので、山から荷風四面亭に下りてくると視界が一気に開けてきます。荷風四面亭から見る拙政園の風景は素晴らしいものがあります。

荷風四面亭から見た香洲(蘇州・拙政園)

 荷風四面亭から見た香洲という建物です。香洲は、画舫(がぼう=屋形船)をイメージした建物で、不繋舟とか石舫とか呼ばれることもあります。要は舟を形どった建物で、留園の明瑟楼も画舫のスタイルです。
 画舫は、神仙蓬莱思想の中の「始皇帝と徐福の不老不死の薬」の話から来ているということを何かの本で読んだことがあります。秦の始皇帝の政治が厳格すぎたため、山東の学者、徐福が始皇帝に取り入り仙人探しを誘った話です。徐福が言うには「東海の渤海の中には蓬莱、方丈、瀛州(えいしゅう)という三神山がある。そこには、仙人が住んでおり、不老不死の薬もあるとのことなので、是非とも私どもを三神山へ遣わして、仙人や仙薬を求めさせていただきたい。」始皇帝は徐福たちの希望を聞き入れ金と人を与え、海上に遣わしたのであるが、二度と戻ってこなかったという話です。
 要は、画舫は世俗から逃れ、仙人たちが住む島へ旅立つための舟をイメージしているわけです。

荷風四面亭から見た見山楼(蘇州・拙政園)

 荷風四面亭から見た見山楼です。見山楼はその独特なデザインら、どこから見ても美しい建物だとは思いますが、ここ荷風四面亭からの見山楼は、とりわけ美しいと私は感じています。



見山楼をスケッチする老人(蘇州・拙政園)
 
 スケッチをしているおじさんがいました。とても綺麗なスケッチです。彼はよく拙政園にスケッチに来ているとのことでしたので、広い拙政園の中でおすすめの場所を聞いてみました。私も一緒に教えてもらいました。

蘇州・拙政園の見山楼

 スケッチおじさんの場所から見た見山楼です。白い花と石橋もアクセントになって、ますます美しい見山楼です。

この続きは 拙政園〔4〕(中園:見山楼と柳隠路曲)へ

 
<蘇州古典園林の魅力 トップページ>

関連するページ

拙政園〔1〕拙政園見学のポイント
拙政園〔2〕中園:遠香堂~枇杷園、北寺塔借景
拙政園〔3〕中園:梧竹幽居から雪香雲尉亭、荷風四面亭
拙政園〔4〕中園:見山楼と柳隠路曲
拙政園〔5〕中園:香洲と小飛虹
拙政園〔6〕西園と東園